|
2023年 太陽観測会のお知らせ
参加無料/晴天時の観測時刻のみ開催/くもり・雨天・積雪の場合は中止です
この 無料観測会は 基本的には 自由見学です.
スタッフの観測時刻のみ 解説を聞くことができます. 他のご案内はしていません.
(都合により不在の場合もあります)
|
ガイドをご希望の方は、下記の内容をご了承の上、ご希望の日時をお申し込み下さい。
【所要時間】 60~90分
【ガイド料金】 1~7名様 4,000円 /8名様以上 おひとり 500円
【お申込み先】 金山巨石群リサーチセンター TEL.0576-20-4118
または 金山町観光協会 TEL. 080-3637-2201 |
|
|
|
観測予定日
(変更する場合もあります) |
|
太陽観測会 |
★北極星観察会
その他 |
2023年 |
2月15日(水) |
|
≪冬至約60日後の観測≫
2月は積雪のため
東の山巨石群への登山観測は
行ないません
≪ガイドブック p.26≫
冬至約60日後のスポット光観測
13:20頃
≪ガイドブック p.9, 50,51≫
山へ沈む太陽光観測 16:00頃
≪ガイドブック p.36≫ |
|
2月16日(木) |
|
|
2月17日(金) |
|
|
2月18日(土) |
|
|
2月19日(日) |
|
|
|
2月27日(月) |
|
≪閏年を知るスポット光観測≫
閏年を知るスポット光観測 10:00頃
≪ガイドブック p.54-60≫ |
|
2月28日(火) |
|
|
|
3月19日(日) |
|
≪春分頃の観測≫
山から昇る太陽光 9:00頃
≪ガイドブック p.38≫
巨石群内へ射し込むスポット光
9:30頃~13:00
≪ガイドブック p.10,52,53≫
山へ沈む太陽光 16:50頃
≪ガイドブック p.44≫
|
|
3月20日(月) |
|
|
3月21日(火) |
春分 |
|
|
4月22日(土) |
|
≪夏至約60日前の観測≫
昇る太陽光 7:30~9:00頃
≪ガイドブック p.30,31≫ |
|
4月23日(日) |
|
|
|
5月21日(日) |
|
≪夏至約30日前の観測≫
点線スポット光 12:50頃
≪ガイドブック p.8,48,49≫ |
★北極星観察会
北斗七星点灯
5/21 または 22
|
5月22日(月) |
|
|
6月19日(月) |
|
≪夏至頃の観測≫
昇る太陽光 5:40~10:45頃
南中する太陽光 11:40~13:00頃
沈む太陽光17:00~17:30
≪ガイドブック p.28-36≫ |
|
6月20日(火) |
|
|
6月21日(水) |
夏至 |
|
7月21日(金) |
|
≪夏至約30日後の観測≫
点線スポット光 12:50頃
≪ガイドブック p.8,48,49≫ |
|
7月22日(土) |
|
|
8月19日(土) |
|
≪夏至約60日後の観測≫
昇る太陽光 7:30~9:00頃
≪ガイドブック p.30,31≫ |
|
8月20日(日) |
|
|
9月23日(土) |
秋分 |
≪秋分頃の観測≫
山から昇る太陽光 9:00頃
≪ガイドブック p.38≫
巨石群内へ射し込むスポット光
9:30頃~13:00
≪ガイドブック p.10,52,53≫
山へ沈む太陽光 16:30頃
≪ガイドブック p.44≫ |
|
9月24日(日) |
|
|
9月25日(月) |
|
|
|
10月14日(土) |
|
≪閏年を知るスポット光観測≫
閏年を知るスポット光観測 9:30頃
≪ガイドブック p.54-60≫ |
|
10月15日(日) |
|
|
|
10月23日(月) |
|
≪冬至約60日前の観測≫
東の山巨石群への登山観測
10/23 または 24 朝8:30出発
要予約/晴天時のみ開催
≪ガイドブック p.26≫
冬至約60日後のスポット光観測
12:50頃
≪ガイドブック p.9, 50,51≫
山へ沈む太陽光観測 16:00頃
≪ガイドブック p.36 |
東の山巨石群
登山観測 |
10月24日(火) |
|
(予備日) |
10月25日(水) |
|
|
10月26日(木) |
|
|
10月27日(金) |
|
|
|
12月22日(金) |
冬至 |
≪冬至頃の観測≫
東の山巨石群への登山観測
12/21 または 22 朝7:30出発
要予約/晴天時のみ開催
≪ガイドブック p.26≫
岩屋岩蔭遺跡 巨石群内へ射し込む光
10:15~16:00頃
≪ガイドブック p.42,43≫
山へ沈む太陽光 16:00頃
≪ガイドブック p.36≫ |
東の山巨石群
登山観測 |
12月23日(土) |
|
(予備日) |
11月と 1月を除く毎月20日前後に開催
|
主催/お問合せ : 金山巨石群リサーチセンター TEL/FAX. 0576-20-4118
協 賛 : 金山町観光協会 TEL. 080-3637-2201 または TEL.0576-32-3544
(ガイド料金受付窓口は金山町観光協会です)
巨石群での携帯電話のご利用はソフトバンクのみ通信可(2013年10月~)
但しつながりにくい場合もありますのでご了承ください |
■交通のご案内 交通アクセス
自家用車が便利です!
|
【現地までの所要時間】
交通手段 |
所要時間 |
コース |
自家用車 |
下呂温泉街から 車で25分 |
国道41→ささゆりトンネル(濃飛横断自動車道)→県道86号 |
自家用車 |
名古屋から 車で約 2時間30分 |
国道41→県道86号 |
自家用車 |
岐阜から 車で約 2時間 |
県道58号→国道41→県道86号 |
JR利用の場合 |
高山本線・ひだかなやま駅で下車
【現地までは】
① 飛騨タクシー(TEL.0576-32-2001)で約17km(約20分~25分)
※台数が少ないため、予約を入れておくのが確実です
※金山町観光協会(0576-32-3544) にご相談ください
② 金山町コミュニティーバス/げろバス金山 時刻表 R4年4月1日改正
東線 (乙原行/八坂下車 25分・13.2km/片道 420円)
・行き (JR飛騨金山駅発 8:50 , 11:00 , 12:15, 14:25
・帰り (八坂停留所発 11:34, 13:24)
八坂(はっさか)停留所から岩屋ダム方面へ徒歩約 2km
アップダウンあり
少なくとも30分は歩きますので、時間に余裕をもってご計画ください。
|
【最寄のIC】
最寄のIC |
巨石群まで |
コース |
東海北陸自動車道 郡上八幡IC |
約40分 |
国道256号→県道86号 |
東海北陸自動車道 富加関IC |
約60分 |
県道58号→国道41→国道256号→県道86号 |
|
■駐車場・トイレのご案内 |
・岩屋岩蔭遺跡巨石群 すぐ前の道路脇に駐車スペース約 10台 (乗用車・マイクロバス可)
・巨石群を通過して 150m離れたテニスコートに 駐車スペース約 10台と
水洗トイレ (洋式) が 1つあります。
・大型バスの駐車は、テニスコートをご利用ください。
|
■宿泊のご案内 金山町観光協会/天然温泉・ご宿泊 |
近い順 |
宿泊先 |
電話番号 |
場所 |
車で約 6分 |
民泊 花緑里 はなみどり |
TEL.0576-32-2145
080-8814-5854 |
濃飛横断自動車道 乙原インター降りてすぐ/県道86号から |
車で約 7分 |
民泊 花緑里 そしの山荘 |
県道86号線と国道256号線の分岐点 |
車で約 8分 |
見附屋(みつきや)旅館 |
TEL.0576-35-2013 |
県道86号線・馬瀬川沿い |
車で約 10分 |
民宿 七福山 |
TEL.0576-32-2731 |
県道86号線・和良川沿い |
車で約 20分 |
民宿 金山荘 |
TEL.0576-32-2439 |
県道86号線沿い |
車で約 20分 |
かれん(道の温泉駅) |
TEL.0576-32-4855 |
県道86号線・馬瀬川沿い |
車で約 25分 |
清水屋旅館 |
TEL.0576-32-2324 |
飛騨街道 金山宿 |
車で約 25分 |
民泊・コミュニティカフェ つむぎ |
TEL.090-4461-6266 |
国道41号 「上市場」
信号からすぐ東 |
車で約 25分 |
ゆがけの里(キャンプ場) |
TEL.070-1260-4946 |
県道86号線・弓掛川沿い |
車で約 25分 |
ホテル美輝(馬瀬川温泉) |
TEL.0576-47-2641 |
馬瀬川沿い |
車で約 30分 |
下呂温泉旅館協同組合 |
|
下呂温泉街 |
|
 |
copyright(C)2001-2023 金山巨石群調査資料室 All Rights Reserved. |